top of page

​定期稽古 

武芸道 結 結井 bugeido musubi yui
始めやすい、続けやすい。

初心者でも大丈夫

​競い合いも、痛い稽古もありません。
武道が初めてでも、運動が苦手でも安心してご参加ください。

​武道具の貸し出し無料

最初から武道着や武道具を全て揃えるのは、ハードルが高いもの。​
当道場では、武道具の無料貸し出し可能です。​

チケット制で通いやすい

ご都合に合わせて柔軟にご参加いただけます。
急な予定の際にも、振り替えができて安心です。

武道への興味。刀や侍への憧れ。心身の健康のため。

どんなきっかけや目的でも構いません。

稽古に向き合うことは、

自分自身と向き合うことに通じています。

帯を締め、袴を履けば、身も心も引き締まります。

稽古に集う時間が、あなたにとって

豊かなものでありますように。

武芸道 結 bugeido musubi

わたしたちの道場では、日本古来の武術(古武道)をベースとしており、居合・剣術・空手・杖術・柔術などを総合的に稽古しております。

武芸とは元来、総合武術。刀のみならず、総合的に武術を修めることが武士の嗜みとされていました。

それぞれの技は根底で繋がり合っています。

たとえば、刀の技の中には打撃技も含まれていますし、関節技にもなり得ます。つまり剣術ひとつとっても、斬ることだけが技の全てではありません。

様々な角度から多様な稽古をすることによって、武術への根本的な理解を深めてまいります。

 

「武芸道 結 -MUSUBI-」の稽古について

​当道場では、武術による表現技法の稽古も行なっております。

たとえば立ち回り(殺陣)や、舞台の構成・演出を踏まえた練習、あるいは芝居を加えることもございます。

 

武術と表現は異なる技法ですが、武道を基礎として身につけることで、表現においてもリアリティや重厚感が備わります。

武道の稽古のみで表現力を身につけることは難しく、

また表現技法をいくら磨いたところで、武術にはなりえません。

​​

指導者は長年、武道と並行して芸能の現場に携わってきた経験を踏まえ、

武道・芸道の両面に通ずる稽古に取り組んでおります。​

時代劇や立ち回り、侍への憧れがある方はもちろん、俳優やダンサー等、表現の仕事を志す方・携わられている方にも有益な稽古になると存じます。

​総合武術として

​身体表現・芸術として

武道を学びたい方も
身体表現を磨きたい方も。

​定期稽古は、初級・中級に分かれております。当道場での稽古が初めての方は、まずは初級クラスをご受講ください。

⚫︎初級クラス

基礎・基本を中心に、ひとつひとつ稽古して参ります。​小学校中学年位〜60代位までの方が適しています。

 

​主な指導者:結井(指導員)

⚫︎中級クラス

より高度な技や、応用の稽古を行います。​基本を学び、初歩的な形を覚えた方々のクラスとなっています。

主な指導者:谷代(宗家・師範)

*その他、パーソナル稽古やグループ稽古も承っております。

​初級クラス

中級クラス

土曜 10:00〜11:30(90分)

日時

土曜 13:30〜15:30(120分)

​料金

単発払い 3,000円

4回チケット 10,000円(購入日より2ヶ月有効)

8回チケット 16,000円(購入日より3ヶ月有効)

単発払い 3,500円

4回チケット 12,000円(購入日より2ヶ月有効)

8回チケット 20,000円(購入日より3ヶ月有効)

​無料
入会金
参加費

スポーツ保険料(保険料+システム手数料/年一回)

中学生まで 850円 / 高校生〜64歳 1,900円 / 65歳以上 1,250円

場所

七滝活性化拠点センター 道場
秋田県鹿角郡小坂町荒谷字上ノ平27-1

*​稽古時間は、人数や状況に応じて多少変動する場合がございます。

​必要な物​

​運動着、タオル、飲み物 のみで稽古できます。
武道具は貸し出し可能です。

ただし稽古を続けていかれるにあたって、ゆくゆくはご自身の武道着や居合刀を
ご用意されることをお勧めしております。

 

すぐに全て揃えずとも、追々でも構いません。

購入をご希望の際には、選び方などご相談に乗ります。


すでに​武道着や武道具をすでにお持ちの方は、ご持参ください。
以下のものを使用いたします。

─武道着─

・武道着の上衣(空手着や剣道衣、居合道衣 等、武道用の上衣であればどれでも構いません)

・武道袴​

・角帯 or 居合帯

─武道具─

・居合刀

​・木刀

・杖(じょう)​

(ほか 稽古内容に応じて、舞扇・パンチンググローブ等を使用することもございます。)

定期稽古初回体験

体験稽古

体験料金500円。武道着の着付け、武道具の貸し出し有り。
​ぜひお気軽にご参加ください☺︎

コンタクトフォームか、以下のメールアドレスよりご連絡ください。

​musubiworks88★gmail.com

(★を@に変えてください)

基本的に見学は受け付けておりません。ぜひ“体験”してみてください(^^)
初めてでも、運動が苦手でも、大丈夫ですよ!

件名「体験稽古希望」とご記入いただき、
本文に以下の内容をご記載ください。

①お名前
②ご年代
③体験希望日
武芸道 結 bugeido musubi yashiro hiroyuki

FAQ

─稽古について─

Q 初心者でも大丈夫でしょうか?

初心者でも問題ございません。基本からひとつひとつ稽古してまいります。

また空手や柔道等、武道の経験者様にとっても、当道場での多様な稽古を実践することによって、より武術の学びが広がれば幸いです。

​Q 稽古は怖かったり、痛かったりしませんか?

 

実際に体に攻撃を当てるような稽古はしませんので、基本的に怖かったり痛かったりすることはありません。道場は明るく楽しい雰囲気で、厳しい上下関係等も一切ありません。

Q 何歳から何歳まで通えます

​稽古内容に適した年齢としては、小学校中学年位〜60代位までとしていますが、あくまで目安です。幼くても問題なくお稽古できるお子様もいらっしゃいますし、年配の方は適宜休憩をとりながら無理なくご参加いただいております。

まずはお問い合わせの上、お気軽に体験にいらしてみてください。

─武道着・武道具について─

 

Q 武道着や武道具は、自分で用意した方がいいのでしょうか?

はじめは運動着でも稽古できますし、武道具は貸出可能です。

ただし、武道着を着用することで姿勢や所作も変わってきますし、ご自身の武道具があることで稽古にも身が入ります。

特に 武道着(上衣・袴・帯)と居合刀は、ご自身のものを用意されることをお勧めします。おいおいでも構いません。

Q 武道着を用意したいですが、一式でどのくらいの価格でしょうか?

ピンからキリまでございますので一概には言えませんが、最低限の価格でよろしければ、ネット上などで販売されている中で、およそ一万円台で 上衣・袴・帯 を揃えることは可能です。​

稽古には問題なくご使用できますので、初心者やお子様には十分かと存じます。

また、当流オリジナルの武道着もございます。高品質の為、初心者向けの価格とは言い難いですが、ご希望の方にはぜひご案内させていただきます。

Q 居合刀とはなんですか?どのように選べばいいですか?

居合刀は練習用の刀です。本物の刀(真剣)に近い形状や重量となっていますが、斬れるつくりにはなっていません。形の稽古で使用します。

「模擬刀」や「模造刀」ともいいます。ただし「模擬刀 / 模造刀」であっても、居合の稽古に使用できるつくりになっているもの(居合刀)と、観賞用のものとがございます。観賞用を稽古に使用するのは耐久性上、危険です。武道用品として品物を取り扱っているお店にて、居合刀として販売されている物を購入なさることをお勧めします。

また、選ぶ際には各々に適した長さや重量を考慮する必要があります。

はじめはやや複雑に感じられるかもしれませんが、入門後にご購入を検討なさる際には、私たちにご相談ください。

Q 真剣は使いますか?

基本的には、模擬刀(居合刀)での稽古が主です。ただ、新年など節目の際に真剣での稽古を執り行うこともあり、演武においては据え物斬りを披露することもございます。​

 

─その他─

Q 居合の段位を取得することはできますか?

居合の段位とは一般的には、全日本剣道連盟が発行しているものを指しますが、当道場は連盟には属しておらず、独自の観点のもとに稽古をしております。当道場の武術は古流をベースにしており、技術的にも、形(かた)としても、連盟が統一して定めているものとは異なります。よって、一般的な意味での居合段位の取得は行なっておりません。

​ただし、当道場独自の昇段制度はございます。

bottom of page